企業ブログを書く上で必要なキーワードを抽出する6つのステップ
こんにちは、コピーライターのオオニシです。
前回は「企業ブログ成功のカギになる「キーワード」の重要性」と題して、企業ブログの記事を書く際にあらかじめキーワードを考えておくことの大切さやその種類について解説しました。
では、その記事に合ったキーワードをどのように考え出せばいいのでしょうか?
今回は、キーワードの抽出と選定の方法を6つのステップに沿って解説していきます。企業ブログなどのオウンドメディア作成の参考にしてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 キーワードを抽出・選定する6つのステップ 】
実際に企業ブログを書く際、どのようにして適切なキーワードを抽出し選定すればよいのでしょうか?
そのために必要な6つのステップをご紹介します。
《 ステップ1:読者のペルソナを定義する 》
最初のステップとして、ターゲットとなる読者層を明確にしましょう。どのような職業や役職の人が読むのか、どんな問題や悩みを抱えているのかを具体的に想定する「ペルソナ」の作成をします。このペルソナを定義しておくことで、読者が検索する可能性のあるキーワードのヒントが得られます。ペルソナについての詳細は下記の参考記事をご覧ください。
参考:「マーケティングでよく使われる「ペルソナ」ってどんな意味があるの?」
《 ステップ2:検索意図を理解し想定する 》
単に検索される回数が多いキーワードを選ぶだけではなく、ターゲットとなるユーザーがそのキーワードを使ってどんな情報を求めているのか、つまり「検索意図」を理解することが大切です。例えば「マーケティング」というキーワードがあったとしても、検索者が探しているのは基礎知識か、具体的なツールの紹介か、成功事例かによって、提供すべき情報は異なります。
参考:「見込み客であるユーザーの求める情報を先回りして企業ブログを書いてみましょう」
《 ステップ3:キーワードツールを活用する 》
キーワードの選定には、Googleキーワードプランナー、ラッコキーワード、RURI-COなどの無料ツールを活用しましょう(Ahrefs、Ubersuggestなどの有料ツールもあります)。これらのツールを使うことで、特定のキーワードの検索ボリュームや競争の度合いを調べることができるほか、サジェストキーワード(関連キーワード)の提案も受けられます。
※サジェストキーワードとは:検索エンジンにキーワードを入力した際、「こういう検索もされていますよ」と自動的に表示される関連ワードのことです。例えば「住宅」と入力すると「住宅 購入」「住宅 ローン」などが候補として表示されます。見たことありますよね?
《 ステップ4:競合分析を行う 》
自社と同じ業界にいる企業や、ターゲット読者層が似ているブログを分析し、どのようなキーワードで記事を作成しているのかを調査します。競合の成功事例を参考にすることで、自社ブログに取り入れるべきキーワードが見つかります。(※記事のコピーは部分的で合っても絶対にしないでください!厳禁です!)
《 ステップ5:自社の強みと合致しているものを選定する 》
ステップ2〜4で出てきたキーワードを並べて見てください。それらの中でこれから書こうとしている記事で発信したい内容を表すもの、他社にはない自社の強みや魅力になりそうなものと合致するキーワードを2〜3つ選びましょう。
参考:「企業ブログでは自社の伝えたいこととお客様の知りたいことの接点をネタに!」
《 ステップ6:実際の検索結果を確認する 》
キーワードを選定したら、実際に検索エンジンでそのキーワードを入力してみましょう。検索結果にどのような記事が表示されているかを確認し、それらの記事と自社ブログとの差別化を図りながら、キーワードを盛り込んだコンテンツを作成していきましょう。
また、記事作成の際にはキーワードを自然に使うようにしましょう。意味なくキーワードを連続して使ったり、文章として不自然な形で強引に入れ込むと、Googleのアルゴリズムによってその記事が検索結果から「はじかれる」可能性があります。くれぐれもお気をつけください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 まとめ:キーワードの抽出と選定は企業ブログ戦略の土台 】
キーワードの抽出と選定は、企業ブログが上手くいくかどうかを大きく左右する重要なプロセスです。自社の発信に適切なキーワードを選び、そのキーワードに基づいたコンテンツを作成していくことで、検索エンジンでの表示順位を高めることができ、ターゲットである見込み顧客に届きやすくなります。
ただし、適切なキーワードを選定し、記事に組み込んだからといって、すぐに結果が出るとは限りません。検索エンジンはコンテンツの評価に時間を要し、特に新しく公開された記事は、インデックスされるまでに数週間から数ヶ月かかることがあります。また、競合が強いキーワードの場合、上位に表示されるにはさらなるSEO対策やコンテンツの改善が必要になります。
そのため、キーワード選定は一度で終わりではなく定期的に見直していくことが重要であり、継続的な努力が信頼されるメディアとしてのポジションを築くカギとなります。長期的な視点でじっくり取り組んでブログ運営を進めていきましょう!
参考:「企業ブログの継続を「短期」と「長期」の二つの視点で捉える」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「カキタイのミカタ」は、企業ブログや施工事例のライティングを続けるために必要な考え方やスキル、コツを現役のコピーライターが研修を通してレクチャーしています。コンテンツ制作の自走に向けたサポート(伴走)もしています。
「社員に記事を書くスキルを教えてほしい!」「何から始めたらいいか分からないよ・・・」「もっとホームページを活用したい」といったお悩みにお応えしています。ぜひお気軽にご相談ください。おひとり担当者様もしっかりサポートいたします!