オウンドメディア記事のネタ探しは「縦方向」と「横方向」で


こんにちは、コピーライターのオオニシです。

企業ブログや社長ブログなどのオウンドメディアを運営する中で、多くの担当者が直面する課題のひとつが「ネタ探し」や「テーマの検討」です。長期的な継続が必要とされるオウンドメディアの運営では避けて通ることのできない悩ましいポイントですね。

どれだけ文章力があっても、記事のネタを出さなければそれを書くことができませんし、ネタのストックが尽きたからといってメディア運営をやめてしまうのはもったいない。

そこで今回は、記事のネタを効率的に考えるための「縦方向」と「横方向」という二つのアプローチをご紹介します。

・縦方向のアプローチ(ひとつのテーマを掘り下げる)

ひとつのテーマについて詳細に「掘り下げていく」方法です。読者が知りたい情報をより深く、専門的に提供することで、信頼感を高めることにつながります。
ひとつの記事内で深掘りをして濃度の高い内容に仕上げるパターンと、シリーズとして複数の記事に分けて連載することもできます。

・横方向のアプローチ(ひとつのテーマから広げる)

横方向のアプローチは、ひとつのテーマから関連するアイデアを連想しながら「広げていく」方法です。角度や方向性を変えながら発想を広げることで、ひとつの方向性にはない新しい視点からのネタを見つけることができます。

それでは、以下に具体例を挙げてみます。



【 具体例:木造住宅の良さを訴求する記事 】


◆縦方向(掘り下げる)

「木造住宅のメリット」について、より細かく分解して掘り下げる方法です。

《木造住宅のメリットを要素ごとに深掘りする》

・コスト面:木造住宅はコストが抑えられるのか?
 → 材料費・工期・メンテナンスコストの観点で分析

・断熱性能:木の断熱性が優れている理由
 → 熱伝導率や調湿効果をデータで解説

・耐震性:木造住宅の耐震性は本当に高いのか?
 → 現代工法(SE構法、耐震等級3など)との関連

・環境性能:木造住宅はエコなのか?
 → CO₂吸収効果や再生可能資源としての観点

《事例を加えて深掘りする》

・実際の木造住宅オーナーの体験談
・リフォーム・リノベーションの観点でのメリット
・「木のぬくもり」と健康・快適性の関係(アレルギー・ストレス軽減)


=====================

◆横方向(広げていく)

「木造住宅のメリット」と関連するテーマを取り上げ、読者の関心を広げる方法です。

《他のものと比較することで広げる》

・「木造 vs 鉄骨造 vs RC造」どの工法が最適?
 → 特徴・コスト・耐震性などを比較

・「注文住宅 vs 規格住宅」どちらが木造住宅に向いているか?
・木造住宅の耐久性はどれくらい? 古民家と現代工法の違い

《読者のライフスタイル・価値観と絡める》

・「木造住宅×自然素材」健康的な暮らしを実現する家づくり
・子育て世代におすすめの木造住宅とは?
・SDGs時代の家づくり〜なぜ木造住宅が注目されるのか

《資産価値・法律・市場トレンドと絡める》

・木造住宅の資産価値は本当に低いのか? 売却時のポイント
・ZEH(ゼロエネルギー住宅)と木造住宅の相性
・木造住宅市場の今後の展望



【まとめ】

記事のネタ探しにおいて、縦方向と横方向のアプローチを組み合わせることで、ネタの深さと幅を両立させることが可能です。例えば、木造住宅の施工事例の中に関連した市場トレンドについての情報を入れたり、深掘りをした記事の後に関連するテーマを扱った記事を続けて投稿することで、専門性のアピールと共に読者の信頼と関心を維持することができます。

また、縦方向の深掘りと横方向の広がりという二つのアプローチを意識することで、オウンドメディアの運営で悩ましい「ネタ探し」が少しラクになりますよ。ネタが尽きてきた!と思ったら、以前扱った記事を「縦方向」か「横方向」に広げてみてくださいね!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「カキタイのミカタ」では、現役のコピーライターが企業の情報発信におけるコンテンツ制作のサポート(伴走)をしています。また、企業ブログや施工事例のライティングを続けるために必要な考え方やスキル、コツを研修を通してレクチャーしています。

「社員が記事を書く時間がない」「もっとホームページを活用したい」「アイデアはあるけど文章化するのが難しい・・・」といったお悩みをサポートします。おひとり担当者様もしっかりバックアップいたしますよ。ぜひお気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA